PSP go

SONYからPSP goなる新しい携帯ゲーム機が出るようだ。

が、

気になったのがスペック。
基本的にCPU、メモリ共に現行PSPと変化が無い。

メインメモリ 64MB。

それってきつくないかなー?


 そもそも、PS3は演算能力こそ高いものの、ハードウエア資産はPCに比べ余裕がない。特にメモリは、トータルでも256MBしかない。しかも、 ゲームを動作させねばいけない関係上、OS部はそのメモリを占有するわけにもいかない。PS3やPSPのファームウエアアップデートは、OSのメモリ占有 部を減らす戦いでもあったようだ。PS3の場合、発売当初にはOSが56MB程度占有していたようだが、現時点では、「2.20以降、OS占有量は 43MB」(梅村氏)になっている。ウェブブラウザを利用している時にはより多くのメモリを使っているのだが、それでも物理搭載量である256MBの壁は 大きい。各種ウェブアプリを快適に使えるPCの場合、メモリが1GB程度必要であることを考えれば、その差は歴然だ。

とかいう話もあるくらいで、現行PS3(メインメモリ256MB、ビデオメモリ256MB)でもかなりカツカツな様子。

 以前のPS3のファームウエアアップデートに関するインタビューの中でも、「リソースの余裕は、刀を研いでいくような感覚で空けていく」というコ メントがあった。PS3はもちろんだが、発売から4年近くが経過したPSPの場合、ハードウエアスペック的にも余裕がなくなりつつあるのは事実なのだろ う。これまでの機能強化内容を考えると、驚くほど様々な苦労があっただろことは想像に難くない。

で、新型になるPSP goもメインメモリの搭載量は変化無し・・・と。

メインメモリだけでも256MBなり搭載できればかなり(これから数年を見越して)、生き残れるハードになると思うのだけど。

どうなんでしょ?ゲーム機ってメインメモリを1GBとか搭載出来ないんでしょうか?コスト的にはそれほど難しい事じゃない気がするのですが。比較的安いDDR2メモリをPCのようにインターリーブで実装すれば、それなりに帯域幅も確保出来るだろうし。。。2Wayで不足ならば、4Wayでも8Wayでもすればいいと思うのは素人考え? でもなぁ、、高価なRDRAMとか使うくらいなら、インターリーブにしてしまったほうが価格を抑えて且つ大容量に高速なメモリを搭載できると思うのだけど。