特殊用途用プロバイダ非依存アドレス

特殊用途用プロバイダ非依存アドレス(PIアドレス)の割り当て条件で

小規模のマルチホーム接続

  • 割り当て後1年以内に、/24(256アドレス)から/22(1,024アドレス)未満を使用する。
  • 現在割り当てられているIPv4アドレスでマルチホームをしている、あるいは3ヶ月以内にマルチホームによるネットワークを運用する計画がある(現在割り当てられているIPv4アドレスからリナンバしていただく必要があります)。

なんてのがあるんですね。
マルチホーミングであれば、例のRadwareが一般的かなぁと思ってましたけど。BGP4のフルルート喰わせるような設備を整えるのって、大変な気が(^^;


ちょっと聞き慣れない単語として、歴史的PIアドレスなんてのも出てきますが。
昔々、まだインターネットが性善説であったころ・・・CIDR以前にクラスBとかがボンボン払い出されていた頃・・・・の名残なんでしょうかね。。