今更のネタですが、覚え書き。
まずvfstabのOPTION欄にrqを追加します。
ファイルシステムにquotaを有効にする設定です。
/dev/md/dsk/d6 /dev/md/rdsk/d6 /export/home ufs 2 yes logging,rq
quotaファイルを作成し、ファイルシステムのルート(上記の例では/export/home)に置きます。
# touch /export/home/quotas
# chmod 600 /export/home/quotas
# quotacheck -a
次にquotaを有効にします。再起動でも良いですが。
# quotaon -a
ユーザuser001にquotaを設定します。
user001に対してSoftQuota 9M、HardQuota10Mに設定します。
# edquota user000
fs /export blocks (soft = 9000, hard = 10000) inodes (soft = 0, hard = 0)
user002に対して、user001と同じ設定を適用するには、
# edquota -p user001 user002
quotaの設定状況を一覧表示します。
# repquota -a
quota設定変更後は再度quotacheckを実行します。
# quotacheck -a
コメント